お知らせ & ブログ

「贈与」と「相続」、どちらが良い?

こんにちは。
川木建設 不動産相続相談室の夢川です。

 

2023年8月2日(水)、ウェスタ川越にて「第75回不動産相続勉強会」を開催いたしました。当社が新年度を迎えた6月からスタートした第15クールも、無事に最終回を迎えることができました。たくさんの方にご参加いただき、あらためて感謝申し上げます。

 

全5回の最終回である今回は、最後にあるご家族の相続対策実例をご紹介しました。その中で、生前贈与を活用した対策に触れており、参加者様から「贈与と相続、どちらが良いのか?」とご質問をいただきました。

 

ひと言で言ってしまえば、ご本人やご家族の考え方次第(もちろん実際には、税金面も考慮して考える必要はありますが)。では、どのような考え方がポイントになるのか?今回は、「贈与を行ってよかった」という方々のお声をご紹介したいと思います。

 

【贈与を行ってよかったこと】

(贈与した方の目線)

・子供の喜ぶ顔を見ることができて、またあげたいという気持ちになった

・子供が贈与した財産をどう使うかを見届けられた

・財産に対する思いや考え方を自分の言葉で伝えられた

 

(贈与を受けた方の目線)

・親の財産を親から直接もらうことで、感謝の気持ちが強くなった

・素直に「ありがとう」の言葉が言えた

・「今必要」というタイミングで贈与してもらえたので助かった

 

概ねこのような考えを持つ方が多い印象です。贈与も相続も、財産を引き継ぐ行為ですが、「相続」の場合は「当然の権利」であると捉えられてしまうことも多く、直接「ありがとう」も言えないので、感謝の気持ちが沸きづらいということもあるようです。遺言書やエンディングノートで想いが伝わらないと、争いになってしまう可能性もあるでしょう。

 

贈与を行うか相続まで待つか…難しい判断だという方も多いと存じますが、少しでもご参考になりましたら幸いです。

 

◆令和5年度 夏季休業のお知らせ◆

平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
本年度の夏季休業につきましては、下記の期間を全社休業とさせていただきます。

 

【夏季休業期間】

令和5年8月11日(金)~令和5年8月16日(水)

 

誠に勝手ながら、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

※ 夏季休業中にいただいたホームページからのお問い合わせ、メール等に関しましては、休業期間終了後のご返答となりますので、ご了承の程、よろしくお願いいたします。

7/21より「川越まちゼミ」申込受付が始まります!

こんにちは。
川木建設 不動産相続相談室の夢川です。

 

今月は厳しい暑さが続いていますね・・・夏本番を乗り切れるか心配になってきましたが、セミナーにご参加くださる皆様のためにも、体調管理を徹底してまいります!皆様もどうぞご自愛くださいませ。

 

さて、本日は「川越まちゼミ」のお知らせです!川木建設では昨年からこの「川越まちゼミ」に参加しており、相続勉強会の特別版として、「知っておきたい!実家の相続勉強会」を開催しております。7月21日(金)より全講座が申込受付開始となりますので、ご家族・ご友人お誘いあわせの上、ぜひご参加くださいませ。

 

【「川越まちゼミ」川木建設 講座開催情報】

川木建設 川越まちゼミ講座

■講座番号:14番
■タイトル:知っておきたい!実家の相続勉強会
■開催日(下記3日程の内容はすべて同じです)
・8/23(水)10:00~11:00
・8/29(火)10:00~11:00
・8/31(木)13:00~14:00
■会場:ウェスタ川越 2階活動室4
■講師:川木建設 不動産相続相談室 夢川
■ご予約・お問合せ先:049-242-2112
※お申込み受付は7月21日(金)から開始となっております。

 

ここで、「まちゼミ」とは何ぞや?という方に向けて、あらためてご紹介させていただきます。「まちゼミ」は全国各地の商店街を中心に行われている取り組みで、地域のお店や事業者さんが講師を務める講座が多数開催されています。地域の皆様に自店・自社を知っていただくコミュニケーションの機会となっています。

「川越まちゼミ」は18回目の開催を迎えますが、全国でもトップレベルの講座数が特徴で、今回は全108の講座が予定されています。川木建設の相続勉強会は大人の方向けですが、お子様と一緒にご参加いただける体験型の講座等も多数ございますので、ぜひチェックしてみてくださいね。皆様のご参加をお待ちしております。

 

★第18回川越まちゼミ ホームページはこちら★

 

令和5年分「路線価」が公表されました

こんにちは。
川木建設 不動産相続相談室の夢川です。

 

あっという間に7月に入りましたね。お中元や暑中見舞いの準備を進めながら、もうそんな季節がやって来たのかと驚いています。かなり気温の高い日も増えてきましたので、皆様どうぞご自愛ください。

 

そんな7月に毎年公表されるものといえば…「路線価」です!土地を評価する指標はいろいろありますが、相続財産として評価額を算出する際はこちらの「路線価」を用います。来週7/12(水)に開催する不動産相続勉強会「STEP3~相続税と不動産評価~」でも路線価を取り上げますので、本日は早速、令和5年分の最新版を入手したところです。

 

相続税を計算するためには、各財産の評価額を算出する必要があります。なかでも土地・建物といった不動産は評価方法が少々複雑になりますが、「土地」の評価は「路線価(相続税路線価)」を用いて評価するのが基本となります。道路ごとに設定された「路線価」は、その道路に接する土地の1㎡あたりの評価額を示しています。該当する土地の面積と路線価がわかれば、ご自身でも評価額の目安が把握できると思います。

 

ただし、土地の個性(変形している・高低差がある等)によっては、路線価で算出した評価額を補正することができたり、そもそも路線価では評価ができない地域(倍率地域)があったりと、実際の評価方法は複雑です。個別の評価額算出や相続税の計算につきましては、相続税を専門に扱われている税理士さんにご相談することをお勧めいたします。

 

★路線価をご自身でご確認されたい方はこちらをご覧ください★

財産評価基準書|国税庁 (nta.go.jp)

相続が起こったら、どんな手続きが必要になる?

こんにちは。
川木建設 不動産相続相談室の夢川です。

 

2023年6月14日(水)より「不動産相続勉強会」第15クールがスタートしました!本年度最初の開催となる今クールも、おかげさまで多数のご予約をいただきまして、全5回ともに満席となっております。これから8月にかけて、参加者の皆様とご一緒できるのを嬉しく思います。

 

さて、各クールの初回は「STEP1~相続の基礎知識~」をお話ししています。相続手続きの流れについてもご説明しておりますので、相続が発生して間もない方のご参加も非常に多くなっています。

 

相続に関する手続きはさまざまですが、相続税がかかる場合は10ヶ月以内に申告・納税を行うことが一つのゴールになると思います。それまでにも、相続放棄をする場合は3ヶ月以内、準確定申告が必要な場合は4ヶ月以内etc…決められた期限内にすべきことはたくさんあります。

 

また、これらに加えて、亡くなったご本人が利用・加入していたものによっては、各種手続きも発生してきます。解約や返納するもの、申請するもの、変更するもの等々、勉強会参加者様にはチェックリストもお渡ししています。下記に一例を挙げますので、ご参考になりましたら幸いです。

 

【相続発生時の手続き例】

◆解約・返納等◆

携帯電話・クレジットカード・会員証・身分証明書・運転免許証・パスポート・キャッシュカード等

 

◆申請等◆

生命保険金・入院保険金・死亡退職金・遺族共済年金・生命保険付き住宅ローン・医療費控除の還付等

 

◆名義変更等◆

火災保険・自動車保険・公共料金・銀行引落し口座・賃貸住宅・各種免許等

 

財産を遺される方は、ご自身が利用・加入しているもののリストを作成しておくと、ご家族がその後の手続きをスムーズに進められることと思います。証券や重要書類の保管場所も、いざという時に備えてご家族と一緒に確認しておくことをお勧めします。

Page 5 of 31« First...34567...102030...Last »