お知らせ & ブログ

2025年スタート!売却のご相談が増えています!

あけましておめでとうございます。

川木建設 不動産相続相談室の夢川です。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

皆様、年末年始はいかがお過ごしでしたか?ご家族で集まる機会も多く、将来のことや相続についてお話をされた方も多いのではないでしょうか。当社でも営業開始初日から、そうした皆様からのご相談がたくさん入ってきております。(例年、年明けはご相談が増えますが、今年は特に顕著に感じています)

 

この時期、特に増えるのは「売却」に関するご相談です。相続を迎える前に売却されたいという方、相続されたご実家を売却されたいという方、売却の目的もさまざまです。どなたが、いつ、どのような方法で売却されるかによって、不動産を売却した際にかかる税金の額も、適用できる税制特例も変わってきます。

 

川木建設 不動産情報チームでは、お客様の状況やお考えに合わせた売却プランをご提案させていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。もちろん、「聴くだけ」でもOKです!無理な営業などはございませんので、ご安心くださいませ。

 

いきなり相談はハードルが高い!という方は、たくさんの方が集まるセミナーへのご参加もお勧めです。直近では、1/18(土)に「相続&認知症対策セミナー」を開催いたします。当初の想定を大幅に上回るお問合せをいただき、お席も増席しておりますが、満席間近となっております。ご興味のある方は、ぜひお早めにご予約ください。

 

本年もさまざまなセミナー・イベントを通じて、皆様にお役立ていただける相続の知識・情報をお届けしてまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

↓1/18(土)「相続&認知症対策セミナー」ご予約はこちらをクリック↓

KAWAMOKUワクワク講座 お金のプロ ファイナンシャルプランナーが解説! 相続を争族にしないための 相続&認知症対策セミナー 2025年1月18日(土)10:00~11:15(受付9:30~) 詳しく見る

「不動産相続勉強会」19クール終了&20クール受付中!

2024年12月24日(火)、ウェスタ川越にて「第95回不動産相続勉強会」を開催いたしました。19クール、そして2024年の最終回となる今回もたくさんの方にご参加いただき、あらためて感謝申し上げます。

 

今回のテーマは「STEP5~成年後見制度と民事信託~」でした。高齢化が加速するなか、認知症への備えは財産を遺される方・受け継がれる方、どちらにとっても重要な課題となっています。相続対策と絡めて、認知症になってしまった後に利用できる成年後見制度・お元気なうちに対策をとっておく民事信託、という視点でご紹介させていただきました。

 

また、全5回の締めくくりとして、あるご家族の相続対策実例をご紹介いたしました。いわゆる「家督相続」の形での相続を、現代の法律などを考慮したうえで争いが起きないよう対策された事例です。参加者の皆様も事例を通して、ご自身のご家族の場合を考えるきっかけにしていただけたようでした。

 

さて、今回はクールの最終回ということで、アンケートにも全5回を通した感想をたくさんご記入いただきました。皆様からの温かいお言葉は講師として大変励みになるもので、この場をお借りしてお礼申し上げるとともに、一部をご紹介させていただきます。

 

【「不動産相続勉強会」アンケートより】

・全5回とても勉強になりました。一度で覚えられなくても、「こんなこと聞いたな」って思えることが大事だと感じました。

・毎回あっという間でした。分かりやすく聞きやすくお話ししてくださってとても良かったです。

・「幸せをつなぐ」相続をしたいと思いました。ありがとうございました。

・あたかかみのある優しい語りが大好きです!

 

本年もたくさんのご参加をいただき、誠にありがとうございました。次回の「不動産相続勉強会」20クールは、2025年2月よりスタートいたします。すでに予約受付を開始しておりますので、皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

◆不動産相続勉強会 20クール◆
・2月12日(水) STEP1 相続の基礎知識
・2月 26日(水) STEP2 贈与と遺言書
・3月12日(水) STEP3 相続税と不動産評価
・3月26日(水) STEP4 納税・節税の対策方法
・4月9日(水) STEP5 成年後見制度と民事信託
※会場はウェスタ川越 2階活動室5 です。

★ご予約はこちらから★

川木建設 不動産相続勉強会20クール

KAWAMOKUワクワク講座 お金のプロ ファイナンシャルプランナーが解説! 相続を争族にしないための 相続&認知症対策セミナー 2025年1月18日(土)10:00~11:15(受付9:30~) 詳しく見る

1/18(土)「相続&認知症対策セミナー」予約受付中です

こんにちは。
川木建設 不動産相続相談室の夢川です。

 

年内の「不動産相続勉強会」も残すところあと1回の開催となりました。最終回はクリスマス・イブということで、素敵な締めくくりができるよう、しっかりと準備を進めてまいります!

 

さて、先日お知らせしておりました、来年1/18(土)に開催する「相続&認知症対策セミナー」の予約受付がスタートしております。こちらは、地主様・賃貸オーナー様に向けに継続的に開催している「KAWAMOKUワクワク講座」内のセミナーとなります。どなた様でもご参加いただけますので、お気軽にご予約ください。

 

講師の田村氏は、お金のプロであるファイナンシャルプランナーとして、1,000世帯を超えるお客様のライフプラン提案を行ってこられたベテランの先生です。セミナー参加者様には特典として、田村氏への個別相談が初回無料にてご利用いただけます。ご家族お誘い合わせいただき、皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

 

【KAWAMOKUワクワク講座 セミナー開催概要】

◆タイトル:相続を“争族”にしないための「相続&認知症対策セミナー」

◆講師:株式会社SRパートナー 専務取締役 田村 宗嗣氏

◆日時:2025年1月18日(土)10:00~11:15

◆会場:ウェスタ川越 2階 活動室①

◆参加費:無料

◆定員:30組

 

KAWAMOKUワクワク講座 お金のプロ ファイナンシャルプランナーが解説! 相続を争族にしないための 相続&認知症対策セミナー 2025年1月18日(土)10:00~11:15(受付9:30~) 詳しく見る

年末年始休業のお知らせ(令和6年12月28日~令和7年1月5日)

平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
当社の年末年始休業に関しまして、下記の通りご案内致します。

【年末年始休業期間】
2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)

【営業開始】
2025年1月6日(月)13時より

—————————————-

本年の営業は、12月27日(金)17時を持ちまして終了とさせていただきます。
また、12月27日(金)13時以降のお問い合わせ・資料請求に関しましては、1月6日(月)以降、順次対応させていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、ご了承くださいますようお願い申しあげます。

—————————————-

今後ともご愛顧のほど、よろしくお願い申しあげます。

川木建設株式会社
川越市広栄町4-16

「終活」は「生き支度」~おひとり様の将来に備えて~

こんにちは。
川木建設 不動産相続相談室の夢川です。

 

本年ラストとなる「不動産相続勉強会」19クールも、全5回の折り返し地点を迎えました。早いもので、今年のセミナーも残すところ、あと2回。年内最終回まで、皆様にしっかりと情報をお伝えしてまいります。

 

さて、私自身も各種セミナーなど受講して知識・情報を積極的に収集している日々です。先日は「終活セミナー」に参加してまいりました。自分史の作成を手掛けておられる方と、成年後見を専門とする社会保険労務士様のコラボセミナーでした。講義のほか、参加者自身が自分の「人生年表づくり」をするワークショップなどもあり、大変有意義な時間となっていました。

 

セミナーのなかで特に印象に残ったのが、【「終活」は「死に支度」ではなく「生き支度」】という言葉です。「終活」という響きは人生の終わりをイメージさせるため、どうしてもネガティブな捉え方をされる方も多いようですが、実際にはこれからの人生を生きるための準備であり、とても前向きな取り組みなのだということを教えていただきました。

 

将来に向けたさまざまな準備のなかで、実務的なお話としては、「成年後見制度」の利用について取り上げられていました。いわゆる「おひとり様」の相続準備についても、活用できる制度などの説明がありました。認知症等になってしまう前のお元気なうちに、将来のことを信頼できる人に任せる「任意後見契約」を結んでおくことの有効性をあらためて感じました。また、それに付随して次の3つの契約も結んでおくと、亡くなった後の手続きまで含めて、予め誰かに依頼しておくことができるそうです。

 

◆財産管理委任契約…お元気なうちであっても、身体的な制限などがあってご自身でできないことを依頼できる。

◆見守り契約…「任意後見契約」は認知症等を発症したあとに発効となるが、おひとり様の場合はそのタイミングを見極めることが難しいため、定期的な状況確認をしてもらうことで、必要な時期が来たら任意後見をスタートできるようにしておく。

◆死後事務委任契約…亡くなった後に発生する、葬儀や住まいの片付けに関する手続きを予め依頼しておくことができる。

 

こうした契約は、すべて公証役場で行うものになっています。公証役場にはさまざまな契約パターンのひな形が多数用意されており、ご自身が依頼したい内容に合わせた契約書作成のご相談にも乗っていただけるそうですので、ぜひご利用になってみてはいかがでしょうか。

 

「終活」はある程度のご年齢になってから始めるイメージが強いと思いますが、相続は誰にでも必ず訪れるものであり、それがいつなのかは誰にも分かりません。自分とご家族の将来のために、今だからできること、今やっておくべきことから進めていくことが大切だと感じました。私自身も将来に備えた、前向きな「生き支度」を少しずつ始めていこうと思っています。

Page 1 of 3512345...102030...Last »