お知らせ & ブログ

2026年4月より「住所等変更登記の義務化」が始まります

こんにちは。
川木建設 不動産相続相談室の夢川です。

 

2025年6月11日(水)「不動産相続勉強会」21クールがスタートしました!おかげさまで全5回とも満席のご予約をいただいており、初回も大変盛況な回となりました。前回で第100回の節目を迎えたこちらの勉強会。101回目の新たなる一歩ということで、講師としても気合い十分で臨みました。

 

各クール初回は「STEP1~相続の基礎知識~」をテーマにお話ししています。さまざまな相続手続きについて、期限や概要をご紹介するのがメインとなっています。各種手続きのなかで、近年特にご注意いただきたいのが「相続登記」です。相続登記とは、相続した土地や建物の所有者を、亡くなった方から相続人に変更するための登記手続き。「名義変更」と表現するとピンとくる方も多いようです。

 

相続登記は、2024年4月1日から義務化がスタートしており、こちらのブログでもたびたび取り上げてきました。期限と罰則が設けられておりますので、この機会に今一度ご確認ください。

↓詳細はこちらの記事をご覧ください↓

義務化からまもなく1年!相続登記はお済みですか?|川越の不動産相続なら川木建設の「不動産相続の相談窓口」|毎月勉強会を開催|土地活用|川木建設

 

そして、皆様にもう一つ覚えておいていただきたいのが「住所等変更登記の義務化」です。こちらは2026年4月1日から施行されます。この制度がスタートすると、土地・建物の所有者として登記されている方の「住所や氏名・名称の変更」があった際の変更登記も義務化となります。現状は変更手続きをされていなくても問題ございませんが、今後に備えてぜひ知っておいていただきたい制度です。以下にポイントをまとめますので、ご参考になさってくださいね。

 

◆「住所等変更登記の義務化」概要

・2026年4月1日より施行される新制度。

・不動産所有者の住所や氏名(個人)・名称(法人)の変更があった場合は、変更の日から2年以内に登記が必要となる。

・【重要】正当な理由なく申請を怠ったときは、5万円以下の過料が科される可能性がある!

 

◆「住所等変更登記の義務化」施行前に変更があった場合は?

新制度開始前に該当事項の変更が発生していた人も対象となる。

・義務化の開始日から2年以内に住所等変更登記を行えば、過料の適用対象となることはない。

 

法務省のホームページに詳細がございますので、ご参考になさってください。

法務省:住所等変更登記の義務化特設ページ

 

「相続登記の義務化」と「住所等変更登記の義務化」、両制度で期限や過料の金額が異なりますので、ご注意ください。登記手続きを依頼できる司法書士のご紹介も行っておりますので、お気軽にお問合せください。

「川木建設株式会社 61期経営方針発表会」を開催いたしました

2025年5月31日(土)「アトレマルヒロ スペース・セブン」にて「川木建設株式会社 61期経営方針発表会」を開催いたしました。本発表会では、6月から始まる新年度を迎えるにあたり、前期の振り返りとともに、今期の経営ビジョンおよび全社方針が発表され、今後の成長に向けた具体的な取り組みが全社員に共有されました。

 

新たな一年も「変化を楽しむ」というスローガンのもと、目まぐるしく変化する時代のなかでも、柔軟かつ前向きに挑戦を続けてまいります。そして、社員一人ひとりがお客様にさらなる喜びを提供できるよう成長を志してまいります。

 

川木建設61期経営方針発表会

さて、今期の「不動産相続勉強会」は、来週6/11(水)よりスタートいたします。前回で第100回の節目を迎え、101回目の新たな一歩を踏み出します。おかげさまで、満席のご予約をいただいておりますので、皆様にご満足いただけるセミナーとなりますよう、精一杯務めてまいります。

 

新たな一年も、「不動産相続勉強会」をはじめ、各種相続セミナーを定期的に開催いたしますので、皆様の相続準備にぜひお役立てください。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

「不動産相続勉強会」21クール【満席】のお知らせ

こんにちは。
川木建設 不動産相続相談室の夢川です。

 

近頃、一段と気温が高くなってきましたね。当社でもクールビズ期間がスタートいたしました(私も早速、夏服を着用してみましたが、そういう日に限って意外と肌寒かったりで悩みます…)季節の変わり目ですので、皆様ご自愛くださいませ。

 

さて、前回告知した「不動産相続勉強会」21クールですが、おかげさまで【満席】のご予約をいただきました。101回目も盛況な回となりそうで、講師としてもさらに気合いが入ります!新たなご縁を楽しみにしております。

 

勉強会は【満席】となりましたが、ご希望の方には「個別勉強会」もご案内しております。こちらは当社(川木建設・川越市広栄町4-16)にご来社いただき、1組様ごとに行う完全予約制の勉強会となっております。ご希望の内容のみお話しすることもできますので、お気軽にお問い合せください(「個別勉強会」は有料となります)

お問合せはこちらまで ☎049-242-2112(不動産相続相談室まで)

 

今後も相続に関する知識と最新情報をお届けしてまいりますので、引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。

「不動産相続勉強会」21クールご予約受付中です!

こんにちは。
川木建設 不動産相続相談室の夢川です。

 

皆様、ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしたか?ご家族が集まる機会の多い時期ですので、相続を含めた将来設計についてお考えになられた方もいらっしゃったことと思います。相続準備や不動産活用・売却など、ご質問やご相談ごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

さて、先月で第100回を迎えた「不動産相続勉強会」ですが、現在21クールのご予約受付中です。あらためまして、「不動産相続勉強会」は全5回を通して、相続と不動産に関する幅広い知識を学べるセミナーとなっております。ご興味のある回のみのご参加も可能ですので、相続準備の第一歩としてぜひお役立てください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

◆不動産相続勉強会 21クール◆
・6月11日(水) STEP1 相続の基礎知識
・6月 25日(水) STEP2 贈与と遺言書
・7月9日(水) STEP3 相続税と不動産評価
・7月23日(水) STEP4 納税・節税の対策方法
・7月30日(水) STEP5 成年後見制度と民事信託
※会場はウェスタ川越 2階活動室5 です。

★ご予約はこちらから★

4/19(土)「実家の相続セミナー」を開催しました

2025年4月19日(土)、ウェスタ川越にて本年初となる「実家の相続セミナー」を開催致しました。午前・午後の2部制となっており、併せて50組65名のお客様にご参加いただきました。ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。

 

川木建設 実家の相続セミナー開催

こちらのセミナーは「不動産相続勉強会」の特別版として、定期的に開催しております。どなたにも訪れる「実家の相続」。実はこのタイミングで、初めての相続、初めての不動産売却や活用をご経験される方が非常に多くなっています。

 

相続も不動産の売却や活用も、多くの方にとっては人生の中で頻繁に行われるものではありません。このセミナーでは、「実家を相続した8割の方が知らない 相続と不動産売却の常識」をテーマに、いざという時を迎える前に知っておきたい知識・情報を凝縮してお伝えしております。

 

また、昨年に引き続き、2024年4月1日より施行された「相続登記の義務化」についても取り上げました。義務化から1年が過ぎましたが、相続したものの未登記のままの不動産をお持ちの方もおられ、多数のご質問・ご相談をいただきました。相続登記の流れや必要な手続きのご案内、ご自身で行うのが難しい場合に依頼できる専門家のご紹介もできますので、今後も皆様にお役立ていただけましたら幸いです。

 

川木建設ではこれからも、相続や資産活用にお役立ていただけるセミナーを継続的に開催してまいります。次回も皆様のご参加を心よりお待ちしております。

Page 1 of 3812345...102030...Last »