お知らせ & ブログ

贈与税の申告もお忘れなく!

こんにちは。

川木建設 不動産相続相談室の夢川です。

 

早いもので2月ももうすぐ終わりますね。2月15日(水)の相続勉強会では、「贈与と遺言書」をテーマにお話ししましたが、今年は特に「贈与」への関心の高い皆様がご参加されている印象でした。それもそのはず、来年より贈与制度が改正予定となっております。

 

現行の贈与制度は大きく2つ、暦年課税制度(年間110万円の基礎控除額でおなじみですね)・相続時精算課税制度(贈与額が累計2,500万円に達するまでは贈与税非課税、相続時に相続税で精算されます)がございます。いずれについても、2024年1月1日より改正される変更点が発表されておりますので、勉強会でもこちらを最新情報としてお伝えいたしました。

 

法律・税制は時代の流れとともに都度改正されていきます。勉強会では、そうした変化をタイムリーにお伝えできるよう努めております。以前に勉強会にご参加いただいた方も、情報が更新されている場合がございますので、リピート参加のご希望がございましたらお気軽にお問合せくださいね。

 

さて、贈与と言えば、2月1日~3月15日は贈与税の申告期間です。まさに今!…なのですが、確定申告はお済みでも、贈与税の申告は忘れていたという方が結構いらっしゃいます。昨年贈与を受けられて、納税の対象となっている方はどうぞお忘れなく!また、相続時精算課税制度を利用される場合は、贈与税の納税はなくとも制度適用の申告が必要となりますので、ご注意ください。

 

贈与税の申告・納税は贈与を受けた方(受贈者)が行うものですが、贈与した方(贈与者)も気にかけて差し上げていただきたいところです。申告期限も近づいておりますので、皆様、今一度ご確認をお願いいたします。

2/17(金)より「まちゼミ」申込み受付がスタートします

こんにちは。

川木建設 不動産相続相談室の夢川です。

 

2月1日より、「不動産相続勉強会」第14クールがスタートいたしました!おかげさまで全5回とも満席のご予約をいただき、初回からたくさんの方がご参加くださいました。今クールも大変盛況となりそうです。3月末の最終回まで、しっかりと講師を務めさせていただきます。

 

さて、本日は次なるセミナー開催のお知らせです。昨年に引き続き、今年も「川越まちゼミ」にて講座を担当させていただくことになりました。相続勉強会の特別版として、「知っておきたい!実家の相続勉強会」と題してお話しいたします。ご家族・ご友人お誘いあわせの上、ぜひご参加をご検討ください!

 

【川木建設「まちゼミ」講座開催情報】川木建設 川越まちゼミ講座 実家の相続勉強会

■講座番号:18番
■タイトル:知っておきたい!実家の相続勉強会
■開催日(下記4日程の内容はすべて同じです)
・3/24(金)10:00~11:00
・3/24(金)13:00~14:00
・4/5(水)10:00~11:00
・4/5(水)13:00~14:00
■会場:ウェスタ川越 2階活動室5
■ご予約・お問合せ先:049-242-2112
※お申込み受付は2月17日(金)から開始となっております。

 

ここで、「まちゼミ」とは何ぞや?という方に向けて、あらためてご紹介させていただきます。「まちゼミ」は全国各地の商店街を中心に行われている取り組みで、地域のお店や事業者さんが講師を務める講座が多数開催されています。地域の皆様に自店・自社を知っていただくコミュニケーションの機会となっています。

 

川越では17回目の開催となるのですが、全国でもトップレベルの講座数が特徴で、今回は全104の講座が予定されています。当社の相続勉強会は大人の方向けですが、お子様と一緒にご参加いただける体験型の講座等も多数ございますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

学びや体験の場として、また春休みの思い出づくりとして、皆様のご参加をお待ちしております。
★詳細はこちら→川越まちゼミホームページ★

 

相続専門税理士が語る「相続税対策の極意」

こんにちは。

川木建設 不動産相続相談室の夢川です。

 

2023年1月28日(土)、ウェスタ川越にて、相続税対策特別セミナーを開催いたしました。おかげさまで当初の予定を上回る大変多くのご予約をいただき、早々に満席となりましたので、増席のご対応をさせていただきました。ご参加いただきました皆様にお礼申し上げます。

 

川木建設 相続対策の極意セミナー

セミナータイトルは「相続専門税理士が語る 相続税対策の極意」、講師には税理士法人 安心資産税会計 税理士 平田 康治氏をお迎えしました。相続案件を数多く手掛ける資産税のスペシャリストとして、豊富な実務経験をお持ちの平田氏。相続・民法関連のセミナーも多数のご講演実績がおありです。

 

今回は不動産資産をお持ちの方々に特にお役立ていただきたい、「相続税対策の極意」を分かりやすくお話しいただきました。前半では相続税計算のしくみ、遺産分割の流れ等、基本的な知識をおさらいしました。後半では「小規模宅地等の特例」・「配偶者居住権」などを踏まえて、二次相続まで見据えた対策の考え方をお話しいただきました。また、タイムリーなトピックスとして、令和5年税制改正大綱に基づき、生前贈与の制度改正予定についても取り上げられ、参加者の皆様も大変興味深く耳を傾けておられました。

 

相続に関する法律・税制も時代の流れによって変化していきます。ご家族の大事にしたいこと、考え方や価値観…これらを「現在のルール」の中でどう実現していくかが重要でしょう。そのためにも知識・情報をアップデートし続ける、これこそ「相続税対策の極意」ではないかと感じています。

 

こちらのセミナーは今回が初めての開催でしたが、「相続税」というテーマに対する、皆様の関心の高さがあらためて感じられました。より多くの方にご受講いただけますよう、現在、第2弾の開催を企画しております。詳細が決まり次第、ホームページにてお知らせいたしますので、ぜひこの機会をご利用ください。

 

さて、早いもので明日から2月です。2月初日から早速、「不動産相続勉強会」第14クールがスタートいたします!こちらもおかげさまで全5回とも満席のご予約をいただいております。皆様の相続対策の一歩として、当社の各種セミナーをお役立ていただけましたら幸いです。

1/28(土)セミナーおよび「不動産相続勉強会」満席のお知らせ

こんにちは。

川木建設 不動産相続相談室の夢川です。

 

先日お知らせしました2023年1月28日(土)「相続税対策の極意」セミナーおよび、2023年2月~3月にかけて開催する「不動産相続勉強会」第14クールは、おかげさまですべて満席となりました。予想を上回るたくさんのお問合せをいただきまして、誠にありがとうございました。

 

続く第15クールは、2023年6月からの開催を予定しております。少々先の予定となりますので、もっと早く受講したい!という皆様には個別勉強会をご案内しております。こちらは当社(川木建設)にご来社いただき、1組様ごとに行う形式の勉強会です(個別勉強会は2,000円/回の参加費を頂戴しております)。基本的には平日の開催となりますが、皆様からのご相談に応じますので、お気軽にお問合せください。

(お問合せはこちら ☎049-242-2112まで)

 

今後も皆様の相続対策にお役立ていただけるセミナーを随時開催してまいりますので、ご興味に合わせてぜひご参加ください。引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

1/28(土)「相続税対策の極意」セミナーを開催します

皆様、明けましておめでとうございます。

川木建設 不動産相続相談室の夢川です。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

ご家族が集まる機会の多い年末年始、皆様はいかがお過ごしでしたか?ご家族の将来や相続についてあらためて考えられた方、お話しされた方も多いかと思います。川木建設では、本年も各種相続セミナーを通じて、皆様の相続のご準備にお役立ていただける情報を発信してまいりますので、ぜひお気軽にご参加ください。

 

さて、本年の「不動産相続勉強会」は2月スタートとなりますが、今月は相続税対策特別セミナーを開催いたします!税理士法人安心資産税会計 税理士 平田 康治様を講師にお迎えし、「相続専門税理士が語る 相続税対策の極意」と題してご講演いただきます。相続案件を数多く手掛ける実務家の視点から、皆様の相続税対策のヒントとなるポイントを分かりやすく解説していただきます。

 

◆セミナー内容◆
・押さえておきたい相続税の仕組み
・一時相続、二次相続の対策を考える
・効果的な生前贈与の活用方法
・配偶者居住権のポイント
・小規模宅地等の特例と活用方法 ほか
※セミナー内容は一部変更となる場合もございますので、ご了承ください。

 

「不動産の相続対策を考えておきたい」「子どもになるべく負担をかけずに相続したい」「二次相続のことも詳しく知りたい」などなど…一つでも気になる方は必聴です。

 

平田様はご講演実績も豊富で、私も受講者の一人としてセミナー開催日を心待ちにしているところです。たくさんのご予約を心よりお待ちしております。

 

↓↓↓セミナー詳細・ご予約は特設サイトから↓↓↓
相続対策特別セミナー 相続専門税理士が語る 相続税対策の極意 2023年1月28日 土 10:00~11:30(受付9:30~) 詳しく見る

Page 13 of 36« First...1112131415...2030...Last »